2014年11月27日木曜日

UI Crunch #2




UI Crunch #1に続き、UI Crunch #2をスクーで受講しました。今回のテーマは「デザイナー不要論について語る」。ウェブサービス開発の現場におけるデザイナー不要論と5〜10年後の生存戦略が業界で話題になり、それ以来デザイナー不要論について色んなところで議論が行われたりして、関心が高まっていることを私も体験してきました。今回のUI Crunchは既存の「デザイナー」でいつづけるのではなく、何かを武器にすることでいかに自分を価値を高めることができるかという話がメインでした。(実際、不要論をテーマにするために、もともと準備してきたテーマを延期にしたとのことです)

それぞれのプレゼンについて、内容を簡単にまとめてみました。

UIデザイナー最終防衛マニュアル - Taiki Kawakami(Λ Structure Design/Designer)

UIデザイナーが現状を変えたいときにできることは、短期的には四つ。革命、転職、独立、趣味。長期的には啓蒙を行ったり、UIのコードに当たる部分(Wireframeだとか、Prototypeのようなロジックがわかるもの)を公開すると良い。自分でGunocyをリデザインしてみたが、その記事がバズった。その理由はやっぱりデザインにきちっと意図を加えていたからだと思う。デザインの裏にある「意図」を明らかにすることで理解されるようになる。

風呂場で考えるUIデザイナーの未来 - 上谷 真之(nanapi CCO/Designer)

風呂場で、つまり服を脱いで(=既存の考え方、フレームワークから抜けて)自分のことを考えてみた。こわす、ならべる、もどす、のプロセスで新しい自分に気づくことができた。肩書きも会社の名前も取っ払って、自分起点に物事を考えてみた。自分を会社や社会にあわせるのではなくて、環境を自分にアジャストすると考えると「おにぎりデザイナー」というタイトルが出てきた。肩書きはどうでもいいもの。自分でやりたいことをやりましょう。

UIデザインの価値 - 吉田 健吾(トレタ COO)

デザイナー不要論について、ブログを書いた。UIデザインはユーザーとの接地面であり、UIデザインが使えなかったりしてユーザー体験を害してしまうと意味がない。飲食店の例をあげると、従業員はみんな忙しくてなかなか電話に出られなかったりするので、電話しながら片手ですぐ操作しやすいiPadのアプリを作った。UIの使いにくさは全てコストに直結する。しかしりん議では多機能や低価格のようなものに比べて、デザインは大切に扱われてない。「UIなんて一年あればなれる」なんて言われたりする。現場で実際どのように使われるのかを根拠にしてデザインの価値を訴えたり、競争力として価値を証明していくことが重要。

経験に基づく「UIデザイナー」の必要性 - 藤川真一(えふしん)(BASE CTO/取締役)

エンジニア出身でウェブ業界は長い。かなり前から、営業で重要な仕様が決まり、制作部門が不満をかかえ、納得いかないので自分たちのコストで作っちゃって、開発部門がとばっちりを受けるといった悪循環が起きていた。そのような環境の中での、自分の昔の愚痴を紹介したい。デザイナーに求められる能力はグラフィック力だけではなく、「設計」できることも重要で、ウェブに興味を持っていること(=ゲームをやっている)も重要だと考えた。今もその基準は当てはまっていると思う。BASEで求める人材もそのような人。


デザイナー不要論でざわついているデザイナーがたくさん参加したところで、「実は不要な訳ない、自分の価値を高める努力をすれば必要なはずだ!」というよく考えると当然でもある話が多かった印象はありますが、当然のことだからこそどうすれば良いのかわからないというオーディエンスの悩みも伝わってきて、実際「給料をあげるためにはどうすればいいですか?」「採用の基準を教えてください」といった生々しい質問が飛び交っていたのも大変面白かったです。そのように質問に対して、決して現状をはぐらかしたりせず、パネルのみなさんの実際の経験に基づくためになる話がたくさん聞けてよかったと思います。

例えば、給料をどうすればあげられるかという質問に対しては、BehanceやDribbleに半年間投稿し続けると必ずオファーがくる、なんなら僕が会いに行きますという熱い回答が返ってきたり。日本では会社に対する守秘義務があるので自分で制作したものを社外に公開してはいけないという雰囲気があるけど、それは健全じゃないので業界的に変えていきたいという話もあって、大変共感しました。

UIデザインに関わる様々な業種の人(といっても、主にデザイナー)が集まって、現状を冷静に見つめた上で、これからのことを考える場が今まであまりなかったと思うので、このようなイベントが開催されていること自体もすごく有意義なことだと思いますし、さらに他社事情のようにすぐ使える実践的な話が聞けたこともよかったです。この取り組みがどのように変化して成長していくか、これからも楽しみにしています。

関連記事
第2回 UI Crunchレポート「UIデザイナー不要説について語る」

0 件のコメント:

コメントを投稿